カクテルコラーゲン・海のコラーゲン販売サイトへようこそ
カクテルコラーゲンのご注文は0120-20-6585まで


【コラーゲンとは】

コラーゲンとは

コラーゲンの正体コラーゲンの正体コラーゲンの正体

身体の中のコラーゲン身体の中のコラーゲン身体の中のコラーゲン

コラーゲンの役割コラーゲンの役割コラーゲンの役割

コラーゲンの構造コラーゲンの構造コラーゲンの構造

コラーゲン摂取する意義摂取する意義コラーゲン摂取する意義


コラーゲン

コラーゲンの正体コラーゲンの正体コラーゲンの正体

コラーゲンは、たんぱく質の一種で、身体の皮膚や筋肉・内臓・骨・関節・目・髪等あらゆる全身の組織に含まれており、主にそれらの細胞をつなぎとめる働きをしています。

たんぱく質は、多くの食品にも含まれる栄養素として、その名は誰もが知っているものですが、その正体はアミノ酸が多数結合してできたものです。 そのアミノ酸には基本的に必須アミノ酸9種※注1と非必須アミノ酸11種の計20種が存在し※注2、その種類や数、結合の順序によって、膨大な種類のたんぱく質が生成されます。

生体内たんぱく質全10万種類中のコラーゲン
生体内たんぱく質
全10万種類中の
コラーゲンの割合


その数は生体内において約10万種類も存在するといわれ、ひとえにたんぱく質といってもこれだけ多くの種類があり、その機能も様々です。

コラーゲンはそのたんぱく質の代表とも言えるものであり、約10万種ある生体内のたんぱく質のうちの、実に 約30%はコラーゲンが占めており、それだけ人間の身体にとって大きな存在であることがわかります。

コラーゲン=たんぱく質=アミノ酸が多数結合したもの

※注1:生体内で合成できず、食物として摂取する必要があるアミノ酸を必須アミノ酸と言い、フェニルアラニン・トリプトファン・リシン・スレオニン・バリン・イソロイシン・ロイシン・メチオニンの8種に、ヒスチジン(幼児にとって必須)を足した計9種のアミノ酸を指します。

※注2:遺伝子によってコードされているアミノ酸の数が20種類です。

   こちらもコラーゲンからできています

            身体の中のコラーゲン

      身体の中のコラーゲン

身体の中のコラーゲン身体の中のコラーゲン身体の中のコラーゲン

コラーゲンは@でも述べた通り、皮膚・筋肉・内臓・骨など体内のあらゆる組織に含まれていますが、コラーゲンは他のたんぱく質とは異なり、細胞と細胞の隙間、つまり細胞の外側に繊維や膜などの構造体をつくり、その殆どが水に溶けずに存在しています。※注1

身体の中のコラーゲンこれは細胞と細胞をくっつける糊(のり)のような役割を果たしているのと同時に、細胞を正しい位置に整然と配列させる区画あるいは仕切りのような役割も果たしていると考えられます。

つまり、コラーゲンは細胞が寄り集まっているところには必ず存在し、身体の中のコラーゲン量は全体重の約6%に相当します。ご承知のように、人間の身体の実に60%は水でできていますから、それを差し引いて考えると、この6%という重量がいかに大きいかがお解り頂けるかと思います。        

実際、コラーゲンが多く含まれる組織、例えば皮膚では乾燥重量の75%、腱では乾燥重量の85%、骨ではカルシウム化合物(ハイドロキシアパタイト)を除いた90%がコラーゲンであると言われています。

※注1:コラーゲンの他にはエラスチン・グルコサミノグリカン・フィブロネクチン・ラミニンなどが細胞の外側に存在する物質で、これら全体でひとつの集合体=細胞外マトリックスを形成しています。

コラーゲンの量  皮膚の乾燥重量中のコラーゲン量
皮膚の乾燥重量中のコラーゲン量
 
 腱の乾燥重量中のコラーゲン量
腱の乾燥重量中のコラーゲン量
 
 骨の乾燥重量中のコラーゲン量
骨の乾燥重量中のコラーゲン量
(カルシウムを除く)


            コラーゲンの役割

      コラーゲンの役割

コラーゲンの役割コラーゲンの役割コラーゲンの役割

近年、テレビCMや雑誌等でコラーゲンを紹介しているものを見かけることが多くなってきました。その中でコラーゲンは、「なにか美容に良い」というイメージが先行し、肌がキレイになるのでは?といった認識をお持ちの方は多いかと思います。確かにこれもコラーゲンの持っている役割の具体的な現象のひとつではありますが、それはどのようなメカニズムによってもたらされるのでしょうか?

コラーゲンは支えたりつなげたりと大活躍まず第一に、コラーゲンの役割として、体全体及び臓器その他の、それらを支え、 結合したり境界を作ったりしています。>第二の役割として細胞の足場としての働きがあります。この足場によって、細胞は分裂し増殖することができるのです。 これらを考えると、コラーゲンは健康や美容について言及する以前に、まず必要最低限“生きる”為に絶対に必要不可欠なものであると言えます。この“生きる”ということは、究極的には、死なない=老化しないということになりますが、それは当然不可能なことであり、現実的に“生きる”ということは、老化を伴うことになります。
しかしただ単に老化するのではなく、若さをできる限り維持しながら老化していくことはできます。“生きる”為に必要不可欠なコラーゲンが豊富にあれば、その役割を果たしてくれるものと考えられます。 つまり皆様が期待する健康や美容におけるコラーゲンの役割は、“生きる”為の延長線上にあり、それはすなわち若さを維持することにつながっていくものと考えられます。

また第三の役割として、これは人間の体外においてのことになりますが、肌の表面に塗ることによって、外部からの刺激をやわらげ保湿を促すことが期待されます。これはコラーゲン分子が大きく、水をたくさん取り込むことができるからです。
ただしこれはあくまでも表面上のことであって、このコラーゲンが肌の内側(真皮)まで浸透してコラーゲンを形成するものではありません。
このようにコラーゲンは生命活動と老化に深く関係し、その役割が結果として健康や美容において特に注目されているのです。


※注1:老化の要因はもちろんコラーゲンの減少だけではなく様々な要因からなるものですから、コラーゲンだけ摂っていれば良いというわけではありません。バランスの良い食生活をした上で、不足しているものを補うということが基本中の基本です。

            
コラーゲン

      コラーゲンの構造

コラーゲンの構造コラーゲンの構造コラーゲンの構造

コラーゲンの分子は長さが約300ナノメートル(0.0003ミリメートル)、直径が約1.5ナノメートル(0.0000015ミリメートル)の棒状の形をしていて、この分子は3本の鎖が絡み合った 3重らせん構造(へリックス構造)をしています。

コラーゲンの構造いわばこの3つ編みをしたロープのようなものがコラーゲン分子の正体です。これが規則的に集合し、繊維状になって人間の各器官に存在しています。さらにこの分子同士が橋のようなもの(架橋)を出して結びつき、結合強度を高くしています。
このようにコラーゲン分子は特殊な3重のらせん構造を持ち結合力も強いので、胃や腸に存在する普通のたんぱく質分解酵素(ペプシン等)では分解されません。
コラーゲンを分解するには特別な酵素=コラゲナーゼを必要とします。
※注1  この酵素は、らせんをつくっている3本の鎖に作用して、一ヶ所で切断することができます。この切れた鎖はとても不安定で、こうなってしまうと普通のたんぱく質分解酵素によって簡単に分解されます またコラーゲンは熱を加える ことによって3重らせん構造を壊すことができます。これはコラゲナーゼのように鎖を切断するのではなく、3本の鎖でできた“らせん”をほどくように働き、1本1本の鎖がくしゃくしゃになります。この変化をゼラチン化※注2 と言い、その変化が起きた時の温度を 変性温度と言います。

コラーゲンの構造変性温度は住んでいる環境の温度に左右され、陸上動物(人間や牛・豚等)の持つコラーゲンの変性温度は約40度強であり、海に住む動物(魚等の変温動物)では生息している海水温によって異なり、約0度〜約25度です。つまりコラーゲンは熱を加えることによって溶けるという性質を持っており、これは一般的な他のたんぱく質の、熱を加えると固まる(卵の白身などをイメージして下さい)という性質に相反します。

私達が普段食物やサプリメント等から摂取しているコラーゲンの大半は、このように熱によってゼラチン化し、ある程度までバラバラになったものであり、これが胃や腸のたんぱく質分解酵素によってアミノ酸あるいはペプチド※注3 にまで分解され、体内に吸収されていきます。摂取したコラーゲンがそのままの形でコラーゲンになることはありません。必ず分解という過程を経て吸収 されアミノ酸になり、それらを材料として人間用のコラーゲンが生成されるものと考えられます。

※注1:コラゲナーゼ以外にもストロメライシンなどといった別の分解酵素(MMP)が約18種見つかっています。これは、コラーゲンにもT型〜]T]型まで種類があり、それぞれに分解酵素が異なってくるからです。よって中にはコラゲナーゼで分解できないコラーゲンもあります。

※注2:ゼラチンというと固まったものとして捉えがちですが、このプルプルは熱によってゼラチン化したものが冷えて(変性温度を下回って)、再び鎖が寄り集まって部分的に3重らせんを再構築して絡み合ったものです。つまりゼラチンがゲル化したものです。ゼリーや煮こごり等がちょうどこのような状態にあたります。

※注3:ペプチドとはアミノ酸が2〜50個程度結合したものです。一方50個以上結合したものをポリペプチドと言い、たんぱく質の本質はポリペプチドになります。よってペプチドとは小さなたんぱく質の弟分のようなものです。又ペプチドには重要な生理活性を持つものが確認されており、コラーゲンが分解される過程でできるペプチドにも何らかの活性作用が働いているものとして研究が続いています。

            
コラーゲン

      コラーゲン

摂取する意義摂取する意義摂取する意義

コラーゲンやたんぱく質についてある程度理解が深まると、ひとつの結論に達すると同時に大きな疑問にぶちあたります。
その結論とは、コラーゲンは人間にとって非常に重要な役割を果たしているということです。これは疑いの余地はありません。
摂取する意義しかし一方では、他のたんぱく質(普通の食品)からでもコラーゲンを作る材料(アミノ酸)を摂取できるのではないか?という疑問が浮かびます。つまり体内で一旦アミノ酸にまで分解されるのであれば、わざわざコラーゲンを摂取する意義はあるのか?ということです。確かに、コラーゲンを構成するアミノ酸のうち、ヒドロキシプロリンとヒドロキシリシン以外のアミノ酸は、他のたいていのたんぱく質にも含まれています。又このヒドロキシプロリンやヒドロキシリシンも体内で遊離アミノ酸※注1として存在しているので、コラーゲンを作る材料は体内に揃っていることになります。しかしこれら材料が揃っているからといって、コラーゲンができるわけではありません。やはりほとんどの場合はコラーゲンを摂取する必要がありそうなのです。

この辺のメカニズムは、実際のところまだ完全に解明されておらず、何故そうなるのかをはっきり述べる事はできません。ただ、わかっている事実をもとに研究者の方々の見解や理論をもとに申し上げますと、以下の3つの要因がコラーゲン生成のメカニズムの鍵を握っているのではないかと考えられます。

まずひとつに、コラーゲンが他のたんぱく質とは異質の アミノ酸組成 を持っていることが挙げられます。
※注2

第二に、コラーゲンが分解される過程でできるペプチド(もしくはアミノ酸)が何らかの作用をもたらすのではないかという点。

第三に、その分解時に必要な酵素分泌という働きが脳にインプットされ、その認識をもとに何らかの指令を送っているのではないかという点。

ペプチドの作用以上の3つが複合的に作用し合い、コラーゲン生成を促しているのではないかと思いますが、残念ながら証明はされておりません。しかしこれらに共通して言えることは、コラーゲンを分解するという過程において何らかの認識や作用があり、コラーゲン再生のメカニズムのもとになっていると考えられることです。

少し余談になりますが、近年のアミノ酸ブームにより様々なサプリメントや粉末等の健康食品が販売されています。これはこれで、余分な脂質やカロリーを摂ることなくアミノ酸を補給できますから、その点においては十分価値のある商品だと思います。しかしこれらの原料はアミノ酸です。つまり分解という過程が必要ないのです。これは分解酵素が働かないということにつながり、その結果、胃や腸に楽をさせてしまい本来の働きを弱めてしまうのではないかと考えられます。

人間の体は実にうまくできているものであり、このように働くべきところで楽をすると必ずどこかでその負担がくるものです。だらだらと過ごせば筋肉が衰えるのと同じです。よってこれらの健康食品はあくまでも補助的に摂るのが望ましいと思います。

ちなみに当社の『カクテルコラーゲン』はペプチド化されてある程度まで分解されているものですが、体内に吸収されるにはまだまだ胃や腸で分解されなくてはいけません。私達はこの分解という過程こそが大切であると考えています。
やや話がそれましたが、もうひとつのコラーゲンを摂取する意義について話を戻します。

古来から人間はコラーゲンを摂取してきました。それは肉や魚等の食品からです。特に皮や骨にはたくさんのコラーゲンが含まれており、それらを食すことでそれなりに十分コラーゲンを摂取できていたものと思われます。では何故現在、当商品のような単体としてのコラーゲンを別途摂取する意義があるのでしょうか?
それにはもちろん健康や美に対する意識=欲求が高まったことは言うまでもありませんが、まず食生活の変化によって、かつてよりも食物からのコラーゲン摂取量が減ったのではないかと考えられます。

コラーゲンを多く含む食品そのひとつに“魚離れ”があり、その上煮こごり等の煮汁も、かつてのように食べることが少なくなりました。さらにはアラ炊きなどをすることも少なくなったのではないでしょうか。前述の通り、コラーゲンは熱によってゼラチン化しますから、その汁の部分にコラーゲンがたくさん溶け出しています。これを捨ててしまうことでコラーゲンの摂取量は大幅に減少するでしょう。これは肉においても同様です。又肉に関しては、年齢とともに摂取することも少なくなりがちで、特にコラーゲンが多く含まれている皮などには脂質もたくさん含まれていますから、コレステロールのことを考えて避ける傾向にあるでしょう。もうひとつ言えば、最近は肉もレアを好む傾向にあり、これは十分にゼラチン化していないコラーゲンを摂取することとなり、消化吸収には不利であると考えられます。ちなみに刺身(魚)は変性温度が低いので体内でゼラチン化しやすく、消化吸収も肉の場合よりは良いと思います。
とにかく、このような食生活の変化によってコラーゲンの摂取量が少なくなっていると思われ、ここに当商品のようなコラーゲンを摂取する意義が生れてくるのです。
以上よりコラーゲンを摂取する意義とは何か、ご理解いただけたかと思います。今後生体のメカニズムがもっと明確になってくれば、さらにはっきりとした答えが出せるものと考えています。

※注1:遊離アミノ酸とは、細胞や血液中などに蓄えられて、常備出動態勢にあるアミノ酸のことです。

※注2:コラーゲンのアミノ酸組成は大変偏っており、特にグリシン・プロリン・アラニンの量が多くなっています。この特定のアミノ酸濃度の上昇が何らかの働きかけをしている可能性があります。
            
コラーゲン



-カクテルコラーゲン- -コラーゲンとは- -カクテルコラーゲンとは- -商品紹介- -DATA-

-ご使用方法- -Q&A- -注文方法- -注文する- -リンク- -丹波黒豆茶-

-通販法に基づく表示- アルカリイオン水 タッチショップ 日田天領水 スキンクリーム


Copyright(c)2000-2012 Touch-Express.All rights reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます

 カクテルコラーゲン